イベントは「参加者」より、「主催者」のほうが圧倒的に楽しい5の理由
たまたまある後輩と話していて、「イベント主催者側は面倒だから参加者のほうが楽ですよね」という言葉を聴いて、もしかしたら多くの人がイベントをつ...
【告知】若者シンポジウム2015のお知らせ
若者シンポジウム2015 若者世代のエンパワメント活動を若者(大学生)が中心に行うYEC(若者エンパワメント委員会)では2015年2月21...
あんなに投票したかったのに、誰に投票していいかまったくわからない件について。
1月に20歳を迎え、投票権を得た。 僕自身は、18歳選挙権への引き下げや、若者の参加を促す活動をしている大学生だ。一般的な若者に比べた...
第3次静岡市市民活動促進基本計画のパブコメを書きました。
あまり時間がなかったので雑文ですが、パブコメを書きました。 石川県金沢市の「学生のまち・金沢」を交えながら、YECでの活動などをもとに...
ゾロリも読めなかった僕がすすめる本を読み進める
本を読むのは大嫌い(だった。)とにかく本を読むのが大嫌いでした。学校で課題図書とかが出て読書感想文なんて書かされる日には、発狂しましたね。そ...
日本の若者の人生は思う通りにならない?スウェーデンの若者の意識から学ぶこと
今年の6月にYEC(若者エンパワメント委員会)でスウェーデン王国を訪れ、「若者」そして「民主主義」ということをキーワードに、スウェーデンの若...
学生のまち・金沢 学生のまち推進条例策定の背景
国会でも注目!?「学生のまち・金沢」をご存じだろうか? 「学生のまち・金沢」は、行政や地域の大人たちが学生団体の活動をサポートをすることを定...
日本のユースセンターに行ってみた。ゆう杉並①
はじめに 「ユースセンター」という施設をご存じだろうか?ユースセンターとは、北欧を中心に発展しているユース世代(中・高校生世代)が放課後の余...
こどもには権利がある。ミュンヘンの子ども参加のまちづくり
「子どもと家族に優しいまち」この記事は、東京都練馬区まちづくり講座 ミュンヘン市の「こどもと家族にやさしいまち」に参加をし、文字におこし、僕...
これからの教育の形が変化する。学校はなくなる?
新しい学び方のかたち 今、オンライン学習の発展によって教育が変化しようとしている。オンライン学習は、従来の学校で受ける授業とは異なり、い...