
“違う”を乗り越える考え方と方法
2016年度に開催したファシリテーション連続講座が、「ファシリテーター養成講座」としてパワーアップして今年も開催です!
今回のテーマは、“違う”を乗り越える考え方と方法。
話し合いの場に参加したり、人と関わる中で壁になるのが、お互いが“違う”ということ。
違うことは悪いことと思いがちですが、人間みんな違うのは当たり前。
その違いをどのように受け止め、乗り越える考え方と方法がファシリテーションです。
プレ講座+全4回のファシリテーター養成講座を開催します!
(プレ講座)9/18 ベテランコーディネーターから学ぶ地域づくりの12のヒント
いきなり連続講座の参加は難しい…、
ファシリテーションってなにやるの?
と思ったあなたに、まずはプレ講座にお越しください。
長野県を中心に30年以上、地域づくりコーディネーターやファシリテーターをされてきた福島明美さん(地域クリエイター/茅野市市民活動参与)をお招きしています。僕の地域づくりの師匠です。
地域づくりに関わる方ならば、ご著書も必読です!
連続4回の養成講座も開催!
第1回目には、ちびまりさん(鈴木まり子さん)(日本ファシリテーション協会 フェロー)にもお越しいただきます!

そして今回は、焼津市主催事業としての開催ということもあり、すべての回を無料で参加いただけます^ ^

ご案内文 ファシリテーター養成講座
あなたの話し合いの現場困っていませんか?
いつも決まった特定の人だけしか発言していない…
意見が対立してお互いにモヤモヤしたまま…
合意なく知らぬ間に進んでいく、今更と思い意見を言うのはためらう…
ファシリテーションとは、そんな人と人との対話の中の”違う”を乗り越えるための考え方と方法です。この講座では、とくに地域に焦点を絞り、体系的なファシリテーション力を身につけていきます。
■各回のご案内
第1回:地域の中のファシリテーション入門
日時:9月30日(土)10:00~16:30
第2回:色々な手法-場面に合わせたファシリテーション-
日時:11月18日(土)13:00~16:30
第3回:場を読む力-観る・気づく・感じる-
日時:12月16日(土)13:00~16:30
第4回:まとめの演習-60分の話合いの場(ワークショップ)をデザインしてみよう-
日時:1月20日(土)10:00~16:30
■会場:焼津市役所 会議室棟 101(焼津市本町2丁目16-32)
■全体監修:鈴木まり子(日本ファシリテーション協会フェロー)
■運営:みんなでつくる焼津市民大学
・青野みちの(静岡2.0代表)
・土肥潤也(子ども・若者の地域参画コーディネーター、NPO法人わかもののまち静岡代表理事)
■参加費:無料
■対象:
・地域活動、自治会、PTA、学校、会社など、話し合いの場をより良くしたいと思っている方。
・ファシリテーションに関心があるすべての方。
■申し込み:
みんなでつくる焼津市民大学(きゅーい) 担当:土肥
TEL: 080-1560-2171(土肥) / E-mail: cuy.yaizu@gmail.com
電話もしくはメールにて、お名前、連絡先、ご所属をご連絡ください。
※全講座に参加できない場合は事前にご相談ください。単発の参加も可能です。