つぶやき 学生の労働力はタダではない。無償の労働力として使われるまちに学生は住みたくない。 「学生=無償の労働力」って思い込みありませんか? 何かあるたびに「学生がいるといい」「学生に来てもらおう」としきりに言うわけですが、学生はそんなことに付き合ってる暇はないんです。 2018.01.27 つぶやき子ども・若者の参加
まちづくりの実験 学生のまち・金沢 学生のまち推進条例策定の背景 「学生のまち・金沢」をご存じだろうか? 「学生のまち・金沢」は、行政や地域の大人たちが学生団体の活動をサポートをすることを定めた「学生のまち推進条例」が国内ではじめて制定され、学生参加のまちづくりにおいて最も先進的な場所のひとつである。 2014.10.19 まちづくりの実験
未分類 忙しい人ほど、返信が早い。 最近は情報地獄です。ものすごく忙しいビジネスパーソンに比べれば少ない量ですが、僕のメールボックスにも毎日30~60件くらいのメールが届きます。(知り合いの方は、1日に500件以上のメールを処理していると聞いて驚愕しました) 2016.05.15 未分類
まちづくりの実験 学生と地域をつなぐコーディネーターって?2週間密着して観察してみた。 8月中の2週間。株式会社ガクトラボでインターンをさせていただきました。 ガクトラボとの出会いは大学1年生の時。代表の仁志出さんのお話を聞いて、「学生と地域をつなぐ」が仕事になるんだ!と驚いたのを覚えています。 2016.09.03 まちづくりの実験子ども・若者の参加市民参加のまちづくり
つぶやき 本当に社会を変えちゃった学生たちのお話 日本では、小学4年生問題で話題が持ち切りだが、ここであえて日本ではなく、お隣中国の学生たちに目を向けてみたいと思う。 2014.11.26 つぶやきイベント告知・報告
つぶやき 大学生であることの責任とは。 僕は若者(中高生世代)支援に関わるYECという学生団体で活動をしている。 大学生でこういうことをしていると、大人たちに「若いのにえらいね~」とか「これからの君に期待してるよ」とか、ありがたい言葉をたくさんいただく。 2015.01.08 つぶやき