漫画で選挙啓発?
自民党が5月に発表した政策パンフレット「国に届け」の中で描かれている漫画「軽いノリじゃダメですか?」をご存知ですか?
軽いノリで選挙に行こう!と、若者の選挙啓発が目的につくられたであろうこの漫画は、果たして良い選挙啓発と言えるのだろうか?
この漫画に関する記事が、毎日新聞に掲載され、J-CEFでもご一緒したことがあり、静岡のイベントにも来てくださったことがある東洋大学助教で、模擬選挙ネットワークの林大介さんがコメントを出していました。
なぜ『若い力が必要』なのかが伝わってこない。
この漫画を読んだ東洋大助教(政治学)の林大介さんは「うーん」と腕組みをしたまま困った表情を浮かべた。
各政党の政策パンフなどを使って高校生が模擬投票をする活動を続けている林さんの率直な感想は「この漫画を見て投票に行こうという気持ちになるでしょうか。なぜ『若い力が必要』なのかが全く伝わってきません」。
林さんは「漫画は社会問題を分かりやすく伝える意味では有意義なツール」と一定の理解を示す。その上で「投票を迫るだけでは、民主主義に不可欠な賢い有権者を育てることにはつながりません」と苦言を呈するのだ。
より物足りなさを感じているのは、アスカさんが「選挙行った?」と母親に尋ねているのに、母は背を向けたまま「期日前投票でお父さんと行ったわよー」と答える場面。「子どもが初めて投票するのだから、各党の政策を見比べたりして一緒に考える場面がほしい」と林さん。
若者世代の投票率が低いといわれて久しい。その理由について林さんは「『政治は自分に関係する身近なもの』という意識が薄いから」と説明する。このパンフに収録された座談会では、若手国会議員が「白票だっていい。ぜひ投票に行ってください」と呼びかけるのだが−−。
賛否いろいろあるとは思いますが、林さんが指摘するように、「漫画は社会問題を分かりやすく伝える意味では有意義なツール」です。
この漫画を見ると、若者は何も考えずに投票だけをすれば良いように見えます。若者の投票率が高いのは確かですが、もう少し違った伝え方はできなかったのでしょうか。
女子高生は政治的なことを考えなくてもいい?
「選挙に行って」との願いをよそに、この漫画には多くの批判が出ている。「『女子高校生は政治的な問題を深く考えなくてもいい』というメッセージだと受け取られても仕方ありません」。
こう指摘するのが、「欲望のコード マンガにみるセクシュアリティの男女差」の著書があるジェンダー・漫画研究家の堀あきこさんだ。
堀さんは「アスカさんは参院選自体を知らず、投票を、好きな浅倉君に近づくチャンスとしか捉えていません。
しかも投票前にちょっと調べただけで、佐藤君に『へえ、えらいね』とほめられる。
佐藤君は別の場面で『僕たちも何かしなきゃね』と話すのですが、政治を主体的に考える男子とアスカさんとの落差があまりに大きい」と憤る。
また、ジェンダー・漫画研究家の堀さんが指摘されている「女子高校生は政治的な問題を深く考えなくてもいい」というメッセージだと受け取られてもおかしくないというのも、確かにそうだなと思います。
今回はたまたま、女子高生は軽いノリで選挙をするという設定であったわけですが、政党のパンフレットであるのならば、男女の設定や漫画の内容なども検討が必要だったのではないでしょうか。
投票率だけをあげればよいのか?
この自民党のパンフレットに限らず、各地で有名人をキャラクターにしたり、漫画やアニメなどをつかった選挙啓発が行われています。もしかすると、選挙へのイメージが変わり、若者の意識変化につながっているかもしれません。しかし、これで若者の投票率があがるのは、本当に良いことなのでしょうか?
選挙とは、間接民主主義のもとに行われるもので、自分の意見を社会に反映させるひとつの手段です。それなのに軽いノリで選挙に行くことが、本当に良い選挙なのでしょうか。
今の社会は若者の政治離れと言われますが、社会が若者を馬鹿にしていて、社会の若者離れに思えて仕方ありません。
改めて、選挙とは何か?政治とは何か?について考え、選挙啓発について考え直す必要があつのではないでしょうか。