100秒で伝えます!
焼津市市民協働課からご依頼いただき、平成28年度の焼津市市民公益活動事業報告会のファシリテーター&ワークショップデザインをさせていただきます!

その名も、「100秒伝える!焼津のまちづくり活動」
よくあるこうした報告会では、1団体5分〜10分をだらだらして終わりということが大抵です。しかし、(僕の経験では)3〜5団体くらい聞いたところで眠気が襲って来ます。。。
100秒で伝わらないことは、5分や10分でも伝わりません。
だらだら喋るんだったら、逆に言いたいことを絞って報告したほうが聞き手にとっても良い時間になると考えています。だから、今回はあえて100秒にさせていただきました。
とはいえ、しっかり100秒で報告できるように準備の時間も用意しています。
と言いつつも、いきなり「1oo秒で報告してください」と言われても難しいと思うので、しっかり100秒でできる準備の時間も用意しています。報告団体はご安心ください!
報告団体は以下の通りです!
★いきいき旅倶楽部
★正調 焼津節伝承会
★中島燈籠保存会
★焼津鼓ファーム実行委員会
★焼津おんぱれ実行委員会
★わかもののまち・焼津
★吉永第4まちづくり委員会
★焼津市山の手未来の会
★NPO法人高次脳機能障害サポートネットしずおか
★多文化共生を考える焼津市民の会「いちご」
★焼津フォーク村
★焼津港100年会議「かまぼこ屋根の会」
★NPO法人 浜の会
★まち・ひと・くらし やいづワンニャンの会
報告のポイントは大きく3つ
- どんな課題に取り組んでいる団体か?(思い)
- 今回の補助金を使って何をしたか?(活動内容)
- それでどんな成果を生み出したか?(成果)
補助をした側としては、この3点がしっかりと聞ければ大満足です。
特に「思い」と「成果」がリンクしているかが大事だと思っていて、単なる数字の成果だけでなく、活動を通した体験から「成果」を語っていただければと思っています。
補助側が「この団体にお金をつけてよかった」と思えるような報告は、その場にいるすべての方にとっても「素敵な活動だな」と思える報告です。
報告団体の素敵な焼津のまちづくり活動を参加される皆さんと共有し、「ここにいる皆んなは焼津をよりよくしていく仲間だよね」と思えるような時間にできるように頑張りたいと思います!
イベント概要
日時:4月15日(土)13:00〜16:00
会場:焼津市役所会議室棟101号室
入場無料・参加申込不要
焼津市民も、焼津市民ではない方も参加いただけますので、ぜひぜひお越しください〜